もうやめませんか? 選挙時のSNS・動画サイト利用

1/10 雪景色の金華山

1/11 我が圃場

1/16 雪解けを待つ圃場

腰の具合は、日常生活に支障ないほど回復しました。圃場が乾いたら仕事始めです。長~い冬休みでした。

と、言っても、ギックリ腰の種はまだ残っていると思うので、ならしながらボチボチやります。何しろ、ギックリ腰はホースの先を持ち上げた時に来ましたからね。

海外では、ギックリ腰を別名「witch's shot(魔女の一撃)」と呼ばれているらしい。怖い恐い!

 

去年の注目選挙

7月 東京都知事選挙

 動画再生数稼ぎの候補者乱立

10月 衆議院選挙

 拡散動画で得票数を稼ぐ

11月 兵庫県知事選挙

 SNSで未確認情報で相手陣営を攻撃

 アカウント停止された候補者

11月 名古屋市長選挙

 SNSで未確認情報で相手陣営を攻撃

 

衆議院選挙時、YouTubeのホーム画面では、玉木が出過ぎ。特にショートで玉木が出過ぎ。知りたい情報が得られなかった。まさに、玉木ハラスメントで苦しめられた。

なんでも、切り取り拡散を推奨していたとか。動画編集を得意とするものが群がり、YouTube注目キーワードになってしまい、あっという間にYouTubeのホーム画面を占拠されてしまった。

切り取り編集していた人物は、はたして玉木支持者だったのだろうか?それとも、再生数稼ぎだけだったのだろうか

大きな問題となっていないが、このままで良いのだろうか?我々の未来が掛かっている選挙で、一時的な盛り上がりや、嘘の情報攻撃で当選してしまう現状。正し判断で選出されたのだろうか?

どこかで線引きし規制した方が良いのでは、それとも、選挙期間は一切禁止にするとか。

 

参議院選挙前に何もしないのかな?おかしな方向へ、日本が行ってしまわないか心配である。