2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日は、かなり強い雨でした。水溜りが出来てます。 備中(鍬)を持って、排水の止まっている所を、修正しました。 ネットハウスの天井部だけネットを外しました。積雪対策です。 周りのネットは残してます。 天気予報で、相当降るようでしたら、外します。 …
秋が終わり、冬が始まります。 明日、天気よければ、左側のネット外します。 明日は、じいじ・ばあばのワクチンに連れて行きます。 自分のワクチンの通知がまだ来ていません。遅くないですかね~ パンデミックに間に合うのか?
カボチャ・スイカを作っていた圃場です。防獣の黒いネットが残っています。 雪が積もると重みで、潰されてしまいます。 撤去しました。
ハウス内の空いている所に、籾殻を敷き昨日の菊芋を埋めて保存します。 こちらは、ハウスの近くに、残渣・草を溜めています。 来年の2月に、ハウス内の微生物の餌にします。 ひとりごと 綺麗にまとめて書いてあります。 同調します。
ハウス内の空いた所に、レタスを植えました。 ひとりごと いよいよ、新型コロナが格下げなのか? 致死率や重症化率が下がってきたらしいのだが・・・ インフルエンザ並と人は言うけれど、私の見方は違います。 今日までの一年間に30687人亡くなっていま…
これは、何でしょう? 菊芋です。 菊芋は、血糖値が気になる方にお勧めです。 に、興味深い事が書いてあります。是非!
ネギ・ニンニクの圃場に、鹿がやって来ます。 何も食べて行きませんが、ネギに足跡を残しています。 寅ロープで囲みました。一本張っただけですが、去年、効果ありました。 これは、鹿が食べて跡。葉の先が尖がった柊ですが、食べられてしまいました。更に先…
今日は雨。骨休めします。 デイサービスを待つ、じいじ。黄色の帽子かぶってます。 昨日、完成したミニハウスが役に立ちます。 新型コロナの感染がひろがっています。さらに感染拡大すると、デイサービスを休まなければならなくなります。休むと、お風呂とリ…
ビニールを張って、ミニビニールハウス完成です。 東側から写真を撮っています。 冬は、西側から強い季節風が吹きます。 暖が取れるよう、ハウスの背中で風を受けるように配置しています。 東風の時は、建物の影になり、まともに風は受けません。それでも、…
ニンニクでイノシシ対策です。 ここだけはイノシシにやられたくない所、優先でニンニクを植えておきます。 写真左側はため池です。ぐるりとニンニク作戦です。 テレビを見ていたら、名古屋でもイノシシが! イノシシ出没場所です。 写真中央下のバンテリン(…
今日は朝から雨だと思ってましたが、降らないので作業開始。 スパイラルローターで除草しました。 ここは、大豆・小豆・黒豆を蒔いた所、イノシシが荒らして収穫無し。 その後、草伸び放題。 草をズタズタにしました。 こちらは、サツマイモ。イノシシが食べ…
ネギのセルトレイを綺麗に並べ、セルトレイ下の乾燥を防ぐ為に、土を寄せます。 そして、セルトレイの下に染みるぐらい、十分に水撒き。 左側の畝には、コメリの処分価格の苗(カリフラワー・キャベツ)を植えました。 ハウス内なので、まだ、間に合うでしょ…
セルトレイに登米の土を敷き詰めて、ハンドスコップの柄の先で、土を押さえ窪みを作ります。 そこに、ネギの種を2・3粒ずつ蒔きます。 5粒入っても気にせず、効率優先で。その後、覆土し完了。 全てのセルトレイに蒔きました。 明日、並べなおして、水を…
日曜日の雨で、ネギが次の段階に入ったようです。 月曜日に気が付いたのですが、葉色が深くなり勢いが着いたみたいです。 防虫ネットを掛けていた白菜です。ダメなものは排除しました。 ネットの効果か、残り物の苗でも生長して来ました。 ひとりごと コロナ…
ミニビニールハウスを建てました。 まだ、骨組みだけです。 パイプを組んだだけです。 ビニール被せないと、感じ出ないですね。 広さは、1間x1間・一坪です。
ネギの育苗ハウスです。太陽熱消毒していたビニールを剥がしますと、表面がボコボコ。モグラの仕業です。 今年は、去年よりモグラ跡が目立つ様な気がします。 写真の芝生が、全面ボコボコにモグラに荒らされたことがあります。 モグラの被害がいつもと違うな…
先週末に、籾殻が山の様に届いたので、これを広げます。 ビニールのハウスとネットのハウスの周りに、来年の防草目的で広げます。 間の中央は排水の為、入れません。後で、溝を掘ります。 籾殻の山は低くなりました。又、籾殻が届いたら、同じ事を繰り返しま…
今日はお出かけして、農作業は休みました。 それでは、いちごのお話です。 これは、四季なりいちご (今日、撮影) 3年前になりますが、いちごを一杯作りました。450株ぐらい植え、2500個以上のいちごを実らせました。しかし、半数以上のいちごが何…
明日、雨が降るので、農作業優先でやります。 ハウス建ては雨の後でもできますので。 先ずは、ネギ中耕。11月1日以来の雨で、土が乾いてカサカサでした。ネギの育ちが遅いです。 大根の除草と土寄せ ここは、終わったところを、スパイラルローターで除草し…
ここの草を刈ります。 下の方には 草の実がなってます。と、言うより、種です。 この種が出来る前に刈ってしまう方が断然良い。 冬野菜の準備・手入れ優先で、草刈は後回し。 仕方ないですね。 ここで一旦草刈は休んで、明日から冬野菜の手入れと冬越の用意…
バナナを伐採。 バナナの上にある欅の枝が・・・ 高さ的には干渉しませんが、もし雪が枝に積もってどっさり落ちてきたら、ビニールに傷が付いてしまいます。 バッサリ枝打ち。 これで、ハウスを建てられます。
昨日の工作物に直管パイプをセット。 パイプは、市販の規格品で、直径19㎜x3間(5.4m)です。 写真に写っていない方のパイプの端を持って、180°曲げます。 外したものが、こちら。同じものを5本作製。 もう、お分かりですね。ビニールハウスの支…
工作、完成! エッ!こんなモン? これを使って、次の段階に入ります。上手く機能したらの、話ですが。 明日は、草刈休んでスピードアップ!
工作は、牛歩。 朝の草刈と通常作業の後にやってるので、なかなか進みません。 と、言っても、ほぼ完成です。
今日は、工作。耕作では、有りません。 廃材を集めて、何やら作っています。何が出来るのか? 明日、工作の続きやります。
玉ねぎ畝の太陽熱消毒。 地下2cmで31℃・地下9cmで22℃。 ネギ苗畝。 地下2cmで36℃・地下9cmで28℃。 太陽熱消毒には、もう少し温度を上げたいところ。 堆肥が完熟するので、OKとします。 小糠(こぬか)を入れればもっと温度が上がるが、ハ…
昨日のネギ育苗ハウスの準備で一区切りしました。朝2時間の依頼草刈を再開しました。 その後の作業です。 ビニールハウス内のトマト支柱の撤去しました。 アレッ!同じ写真? ヨーク、見てください。右側の列の支柱が有りません。 左側の支柱は、ハウスの棟…
昨日の続き、生ごみ・苦土石灰・籾殻炭を撒いてから、管理機で耕運。 水分が全くなかったので、埃がたちました。 エンジンが埃を吸い込むと、フィルターが詰まってしまいます。 自分にも機械にも良くないので、水分補給をしました。 ビニールの際(きわ)は…
ゴーヤ・マクワウリ・キュウリを育てていたハウスです。 一か月前まで、こんなんでした。 ジャングル! 今日は、全て撤去し、いつもの様に鶏糞牛糞堆肥を投入。 疲れたので、ここまで。 ここで、来年のネギの苗を作ります。
10月17日以来の雨。 今日の作業は、撮影。 ネギ畝を本耕運した日から、雨を待っていました。 土中の栄養と水分が両方ないと、生長しません。 明日から、日照と適温(10~20℃)の両方が満たされれば、生長します。 白菜の生長記録 良い方の苗を植えた…