2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧
朝雨が降り、草刈は10時からになってしまいました。 明日ヘリコプターが来ますので、暑いけど残りの分をやりました。昨日も10時からでしたが、終わった時にはシャツが絞れるほど汗が出ます。 今日で、サマータイム(早朝依頼草刈)は終わります。が、ま…
昨日作っておいた畝に白ネギを定植しました。 左側の畝に600本植えたところで、降雨コールド。 畝間は1m。4~5cmおきに植えます。 一般的には深溝に白ネギを植えますが、オリジナルの方法で植えています。 M字型の低い畝のM字の凹みにネギを2~3c…
今日は、草刈とネギ用畝作り。明日は、ネギの本定植です。 一度に全部植えれません。何日も掛かります。雨が降らないうちに、出来るだけ進めたいです。 8月26日に蒔いた白菜が発芽しました。 今年はイノシシの影響で少なく、これだけになります。 さて、…
ハツシモ畦畔草刈ラストスパートです。9月1日にヘリコプターによる病害虫防除があるので焦っています。 私の圃場はハツシモのエリアにあるので、こちらも草刈をしなければなりません。 今日も自走式草刈機で4時間草刈。こちらは、その一部の畦畔。 こちら…
今日も5時起き。いざ草刈!ところが、NHKの1時間ごとの予報にはない雨が降りました。出端をくじかれました。 急いでハウスの窓を閉めに行きました。 中を覗くと、メロンがゴロリ。割れていたので、カット。完熟!中身はまったく汚れていませんでした。ワン…
当たり外れのない唐辛子、必ず当たり(辛い)の唐辛子です。 これを5㎜ぐらいに切って、イノシシが来ては困る所に撒きました。 最初は手でちぎって撒いたところ、次の日指先がヒリヒリ。ハサミで切るようにしました。 イノシシ対策効果は、3日経ちましたが…
昨日の続きです。 バラバラになった部品を組み立てます。 カバーと前輪そして刈歯を組付け完成しました。 試運転良好! 今回、ベアリングの不具合で自走式草刈機を使えませんでしたので、草払い機のエリアを先に済ませました。明日からは、自走式草刈機エリ…
週刊天気予報ではぐずついた日が明日から続きます。 今日やらないと何時やれるか分からないので、トマトの整枝作業を行いました。トマトの整枝は、切口が早く乾きそうな晴れた日にやります。 切り取った枝は、籾殻の上に。 手前から、燃えた籾殻・燃え中の籾…
今朝は雨降りでした。草刈は出来ませんが、5時前に起床。 晴れでも雨でも、5時前に起きています。起床時間を変えると戻すのに大変。体に負担が掛かりますので、同じ時刻に起きます。 最高気温が下がり日中働けるようになれば、早起きはやめます。 草刈機の…
相変わらずの雨で、冬野菜の準備が出来ません。大根は、普通の大根やめて聖護院にしようかな~。聖護院なら、普通の大根ほど深く耕さなくても出来ますから。(普段は、縦長の大根の方が耕作面積当たりの収穫重さが良いので、普通の大根優先してます。) 相変…
ネットハウスのイノシシが接近しそうな南側に、ブルーのイルミネーションを付けました。緑の週末日記たけさんのブログをヒントに、付けてみました。折角作ったネットハウスなので、イノシシに荒らされたくない思いです。 具合が良ければ、増やしたいと思いま…
メロンの収穫しました。 正規メロンではなく、訳あり。 つまり・・・メロンの首に繋がる蔓より先に、本蔓が枯れてしまった物です。立ち枯れ。 ですが、離層が進んでいますので、熟していそうです。 ハツシモ畦畔の2回目草刈始めました。 コシヒカリの草刈定…
自走草刈り機の刈刃回転軸にガタツキがあり、指で回すと時々重くなる事に気が付きました。 分解し点検すると、ベアリング異常を見つけました。 ベアリングをよく見ると、小さなボールが8個ありますが片寄っています。 ボールを等間隔で並べる保持器が壊れて…
冬野菜圃場の隣のサツマイモ畑です。 無残な姿に、気落ちしてます。 こちらは、手前にマコモ。奥に菊芋。 菊芋はセーフ。風雨で傾いているだけです。 マコモが半分ぐらいやられて、残ったのも元気なさそう。 冬野菜もやられそう。 ジャガイモの残り・サツマ…
昨日用意したハウス南側の畝に、秋メロンを定植しました。 苗を、ハウス内で育てていました。高温多湿日照不足で弱々しいですが、回復して欲しい。 右側(北)は、完熟待ちのメロン。 中央は、トマト。秋の実付け待ち。10月中頃、収穫予定。 お盆過ぎに雷…
農業専門でブログ続けるつもりでしたが、今日は、農業以外で。 今日、コロナ感染死亡者数累計が35,647人になりました。(厚労省データ) 安部・菅政権で亡くなった方は、17,723人。 引き算して、岸田政権で亡くなった方は17,924人。(まだ…
今年6月に放送されたNHKスペシャルの録画を再度見てみました。 タイトルは、獣害を転じて福となす ~雅(まさ)ねえと中国山地の物語~ です。詳しくは、こちら。 害獣対策のヒントになるかなと、当時見ました。 この人が、獣害研究家 雅ねえさん。 この番組…
今日の収穫です。 多めに採って体力付け、次の着果に備えます。 一昨日から作業休んでます。 お盆なのもありますが、腰の疲れが出て静養してます。 休みの日でもハウス(ビニール)の管理はしなければなりません。 雨雲の予想をみて窓の開閉・高温が予想され…
定点観察して来ましたメロンを収穫し食べました。 お盆なので、分けて食べました。 メロンのブログ続きますが、お付き合いお願いします。 定点観察のブログ そして、今日。 主枝は元気ですが、メロン周りの葉・ヒゲは枯れています。 メロンの首元にもヒビ割…
「汝の立つ処深く掘れ、そこに必ず泉あり」 汝の立つ処、自分に当てはめると畑。 泉、自分には野菜です。 「野菜は、美味しい水を作る植物」と、 以前、誰かがテレビで言ってました。 まさに、泉=野菜ですね。
今冬、大根・白菜の圃場です。 ジャガイモとエンドウ豆を栽培していた所です。 前作エンドウ豆の2畝は、そのままになってます。 前作ジャガイモの5畝は、きれいに畝の端から端までイノシシが掘り起こしてます。 イノシシが、ジャガイモの取り残しを食べた…
スイカ食べるの忘れてました。 7月29日に収穫したスイカを試食しました。 今日は暑い。蒸し暑い。冷えた美味しいスイカを食べて、一時暑さを忘れました。 糖度は11%。まだ畑にあるスイカは、もっと糖度が上がりそう。 メロンもスイカも収穫期です。 こ…
1番近い葉っぱが枯れ・ヒゲも枯れてます メロンの首も枯れ変色・離層 首元から枝の間の蔓が枯れヒビが入る 細かいネット そして、小さいお尻にヒビが。 これは、採り頃! 収穫! 2.2㎏ 全体に黄色ぽくなってますね。赤肉メロンぽい。 カット! 赤肉が詰…
今日は、早朝の依頼草刈・午前にはネットハウスとビニールハウス周りの草刈・夕方には冬野菜圃場の残りの草刈の3セット行いました。 日没まで、草刈 草刈1セットは、草払い機の燃料タンク満タン1回分です。 現在製造されてないマキタエンジン4サイクルで…
もうすぐ収穫のメロン 細かいネットでほぼ球形の良い感じのメロンです。 あと4~5日待って収穫ですね。 ところが、雨で・・・ 裏側がパックリと割れてしまいました。 畝の水分を切っていましたが、思わぬ雨量で、一気に水を吸い上げ割れてしまったようだ。…
冬野菜開始! 先ずは草刈 ガス欠と日没でここまで。 10間x10間x2面有ります。 手前の10間x10間で大根と白菜。 向こうの10間x10間でネギの栽培をします。 7月に始める予定でしたが、ついつい遅れてしまいました。 天気に恵まれると、作業が…
大玉トマトの糖度測定です。 ぜいたくトマト 5.2% 麗夏 5% 桃太郎8 5.5% パルト 5.2% 味の違いは、・・・私には分かりませんでした。 秋になれば、それぞれの個性が出てくるのかな。 大玉トマトは柔らかく水分たっぷりで、夏には欠かせない
今日は朝6時から12時間雨降りでした。 完全休養しました。 ここの所、働き詰めだったので何もせず過ごしました。 (早朝お墓掃除には行きましたけど) 今日は不思議というか変な天気でした。 12時間だらだらと雨が降り、だらだらと雷が鳴りました。 強…
メロンに一番近いヒゲが茶色になり、一番近い葉が枯れて来ました。 そして離層が出来つつあります。 待ち遠しいですね。毎日見に行きますが、忍耐を試されている感じです。 重さは、3㎏以上。(最大3㎏の電子秤では測れません)
暑いですね。ビニールハウスの最高気温は、41.5℃。 メロンが心配です。 先日イノシシに荒らされたマイ堤に里芋を植えました。季節外れですが(笑) 写真左側はため池、右は冬野菜の圃場です。 池の堤で、里芋は育つのかテストです。 そして、イノシシに…