まずは、草刈前。草刈担当堤防です
サクサクと、草刈後。何年も管理していると、強情な草は生えてきません。
路肩の草刈。草が絡みついて厄介な、風草。
風草専用四枚刃改で、サクサクっと。効率は、通常の一割減ぐらい。チップソーなどでは、作業時間が1.5倍から2倍かかります。
おやっ!車のドアに、子供のカマキリ。ザラザラ感のない面についています。
不思議だ。てっきり、爪で引っ掛けて草に掴まっているのかと思っていた。
写真に撮れなかったが、足裏に弾力のありそうな部分が。ヤモリの足裏と同じかな!?
カマキリと言うと、大きな鎌や三角形の頭がクローズアップされる。他には、関根勤さん。足裏に、特別な秘密があるとは。
カマキリの足裏の秘密は、
メッチャ詳しい!
岐阜県美濃地方は暑い。
年々、暑くなる。米作りにも対策が
隣のコシヒカリ。
7月9日に、一回目のヘリコプター散布。
8月7日に、水抜き。
40℃になる日もありそうで、高温障害が心配だ
8月23日に、稲刈り。
U字溝から漏れて入水していると教えてあげましたが、そのまま稲刈り強行。
この田は、こっそり渇き目の水管理をしていたので、全面終了しましたが、例年、コンバインが立ち往生する田んぼです。
こっそり、一つ房拝借して計測。平均的な房です
ピンボケしてますが、3g。(1g単位でしか、測れません)
良さそうなのの殻を剥いてみました。上手く写真が撮れませんでした。
全体的に透明感ありますが、中心部に白濁が見られます。気にする程ではありません。
8月21日、西隣の田んぼでは、ハツシモの一回目のヘリコプター散布が行われました。
迷惑にならないよう、赤矢印迄、お盆前の暑い日に、草を刈っておきました。
畑の様子を、8月21日に、動画にしてみました。